タグ
おすすめスポット(25)
腕試し問題(25) 阿蘇(20) グルメ関連(17) イベント(15) 伝統文化(13) 阿蘇まるごと検定(11) 歴史(10) 熊本検定テキスト(7) 天草(7) おもしろ(6) 山鹿(5) 荒尾玉名(4) 水俣芦北(4) 八代(4) 人吉球磨(3) 雨(2) 石橋(2) 石(2) 城(1) よろしければ、こちらへ
カテゴリ
以前の記事
2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、3月9日(日)は、川尻月間の最終日で、「川尻の酒造まつり」がありました。 あいにくの雨でしたが、地元のまつりでもあり、家族+αで出かけました。 まずは、熊本市工芸会館へ行き、ここでは、工芸展などを見学しました。 さてこれは何でしょうか?↓ ![]() これは、すばらしい芸術作品ですね。(決して食欲は湧きませんが・・・) 隣の部屋には、いろんな芸術家たちの工芸品が展示されていました。(省略) blogRankingへ この前も行った東肥大正蔵を通って外に出て、本命のイベント会場へ向かいます。 通りからスゴイ人だかりでした。 受付をすると、無料試飲券を1枚くれました。(みんなこれが目当てです) ![]() 酔っ払い・・・失礼、お酒をこよなく愛する人たちがいっぱいでした。 私は、甘酒(ノンアルコール)を飲んで、つまみを少々食べて、会場を後にしました。 会場の中だけでなく、外にも陽気な人たちがいっぱいでした。 頭から血を流しながらニコニコしている人もいました。(逆に恐ろしかった・・・) 私は、「お酒をこよなく愛する種族」に属していないので、このイベントの本当の楽しさを味わうことはできなかったのかもしれません。でも、地域に根付いている伝統ある蔵元の賑わいを見ると、本当に日本酒の消費量が減っているのかと不思議に思うくらいです。 ここで問題です。 伝統のまち川尻に慶応3年より続く「瑞鷹」。この「瑞鷹」という銘柄の由来は次のうちどれでしょうか。 FC2Rankingへ ①初代の名前「鷹次郎」より命名 ②夢で富士山と茄子と鷹を見た。 ③鷹狩りに出かけたときに水源を発見した。 ④正月、蔵に鷹が飛び込んできた。 ⑤社長がダイエーホークスのファン ヒントとその24の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-10 20:00
| 腕試し問題
今日は3月3日のひなまつりです。 うちにも娘がいるので雛人形を実家に飾っています。 ![]() 最近では、この「ひなまつり」で観光客を呼ぼうという取り組みが各地で盛んです。 九州内のひなまつりが有名な市町村が連携してPRしているというのも聞きました。 熊本県内だと、人吉球磨地域が有名で、八代や菊池などでもイベントとして行われています。 人吉球磨地域では、そもそも専徳寺というお寺が雛人形コレクターらしく、古いものから変わっているものまで、バリエーションが豊富で見ているだけで楽しいです。 blogRankingへ でも、ちょっと目線を感じてしまうと、突然悪寒が背筋を走ったりもします。 数千体という人形に見られているのですから・・・という冗談はさておき、今回はその人吉球磨地域で行われている「人吉球磨は、ひなまつり」からの出題です。 毎年、このイベントに合わせて、ある手紙が募集されます。一つは絵手紙ですが、もう一つはどんな手紙でしょうか。 ①未来の自分(女性限定)へ送る手紙 ②母から娘へ、娘から母への手紙 ③娘から父への絵文字いっぱいのメール ④男性から女性への愛の手紙 ⑤娘に残したい父からの遺言 FC2Rankingへ ヒントとその23の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-03 21:52
| 腕試し問題
今年は、熊本県南部の人吉球磨地域を通る肥薩線の川線(八代~人吉間)が100周年を迎えます。そして来年が山線(全線)開通の100周年です。 来年のSL復活やその先の九州新幹線の全線開業もあり、鉄道を中心とした観光誘致に向けた展開がいろいろと行われるようです。 (産業遺構を中心として) ![]() FC2Rankingへ 肥薩線は開通当時鹿児島本線と呼ばれており、海岸ルートへはなく、山を通るルートが優先されたのは、戦争時に敵の艦砲射撃を受ける恐れがあるから、という話は、熊本・観光文化検定でも取り上げられています。 ここで問題(今回はためになるかも)です。 肥薩線の産業遺構には、鉄道ファンだけでなく、多くの人が興味を持つような建造物がいろいろあります。次にあげるなかで、実際に産業遺構として採り上げられているものはどれでしょう。(「肥薩線」パンフレット・球磨地域振興局発行より) ①石造りの機関庫 ②石造りの駅舎 ③石造りの橋梁(石橋) ④石造りの噴水 ⑤石造りの弁当箱 blogRankingへ ヒントとその22の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-02-26 20:43
| 腕試し問題
前回、小代焼の紹介をしました。 小代焼の窯元の多くが熊本県荒尾市(グリーンランドがあるところ)なので、荒尾市にまつわる話をちょっと。 荒尾市には、海達公子(かいたつきみこ)という天才少女詩人がいました。 (全国的には、金子みすゞが有名かもしれませんが) 生まれは長野県飯塚市(大正5年)ですが、その後荒尾市で生活します。小学校2年生のときに児童文芸雑誌「赤い鳥」に「ひし」という詩が掲載され、北原白秋が絶賛したということです。 (ちなみに白秋は荒尾市の隣の南関町の生まれ) FC2Rankingへ 「ひし」 とがった ひしのみ うらで もずが ないた うーん。私のような凡人には、そのすばらしさが正直に分かりませんですがが、他の作品をいろいろと読み、その年齢を考えるとまさに天才なのだとうと感じました。 たしかに、感じたことを短い言葉で、しかも豊かな表現力をもって文字にすることは普通はできないでしょう。それらしい言葉を並べても、人の心を打つことはないでしょう。 海達公子は、昭和8年に病気のため16歳という若さで亡くなりました。それでも、彼女が表現した言葉(詩)は、今も伝わっています。今の子どもたちにも知ってもらい、そこから何かを感じて欲しいと思います。(私も子どもがいるので) blogRankingへ ちょっと重くなってしまいましたが、ここで問題です。海達公子は多くの作品を残していますが、その作品(の一部)は次のどれでしょう。 ①みんなちがって、みんないい。 ③つまづいたっていいじゃないか、人間だもの ④分け入っても分け入っても青い山 ②がたにひかって まばゆい まばゆい ⑤くうねるあそぶ ヒントとその21の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-02-19 20:54
| 腕試し問題
伝説の温泉・・・そのフレーズにとても惹かれます。 昨日仕事の途中で偶然見つけた温泉のフレーズです。 山鹿市にあるのですが、とても分かりづらく、あまり車も通らない道沿いにひっそりとあります。 それがこれ↓。 ![]() 「下鶴温泉 へたの湯」と書いてあります。 初めてその存在を知りました。(結構新しいようです) 隣には足湯があります。 ![]() ![]() 自動販売機は大丈夫なのだろうか・・・と余計な心配をしてしまいました。 貼ってあった新聞記事を読むと、湯温が低く、本格的な施設をつくると経費がかかるので、足湯にしたとか。 足湯も、もしかしたら自動販売機で買って、自分で入れるのだろうか・・・など想像をめぐらしながら楽しみました。 FC2Rankingへ 興味が湧いた方は、ぜひ行ってコインを投入してみてください。 場所はだいたいこのあたりです。 こんな温泉(失礼)でも「伝説の温泉」なのです! ここで問題。この温泉地には、どんな伝説があるのでしょうか。 ①500年前山鹿温泉が復活したときの温泉のタネとなった。 ②平山温泉発見のもとになった(傷を癒した)鶴が誕生した。 ③柿のヘタをこの湯に浸すと万能薬になった。 ④300年前、豊富な湯量が農民を飢饉から救った。 ⑤ヘタをうった武士が穴を掘って発見した。 blogRankingへ ヒントとその19の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-02-16 12:33
| 腕試し問題
2月10日(日)に、阿蘇郡西原村の俵山の麓(萌の里の向かい)にあるツンが塚(馬頭山)で行われた「冬あかり」を見に行ってきました。小さい丘に約2500個キャンドルの火が灯され幻想的な光景が広がるというもの。 本来ならば先週の土日(日曜は阿蘇まるごと検定実施日)に行われる予定だったのだが、雨で1週間順延されとということ。本来ならば、見に行くことができなかったイベントなので、「これは行かなければ!」と思ったのである。 渋滞が予想されたので、開始30分前ほどに萌の里に到着。すでに混雑していたが、この物産館の賑わいはいつものことなので、逆に早く来てよかったと感じた。まだ周囲は明るく、点火前だったので今のうちに様子を少し見てみようと思って会場に行ってみると、5時の点火に参加させてもらえることに。 家族3人で、上のほうに陣取り、時間になると順番に火を付けていった。2歳の娘はキャンドルの中にあるガラス瓶の蓋空け係。夫婦2人で点火作業。外から眺めるだけでなく、なんとなくイベントに参加している気分で嬉しかった。 ![]() ![]() ![]() FC2Rankingへ さて、さすがにこの季節は、陽が落ちてくるとかなり冷え込んできます。 そこで欲しくなるのが、“あったかい食べ物”です。 ![]() そして、暗くなると美しい光景が見られます。 ![]() ![]() 昔見た竹田市(大分)の「竹楽」はすばらしかったですが、こちらは点火作業に加わったせいか親近感のある温かいイベントでした。せっかく見に行くなら参加されることをおすすめします。 ステージでは地元の音楽家「ビエント」の演奏が行われていましたが、寒そうにMCをされていました。おつかれさまです。 早くから会場にいたので、暗くなってからすぐに帰りましたが、温泉にでも寄っていきたい気分になりました。 久しぶりに問題です。 この冬あかりのイベントに使用されるキャンドルの説明で、正しいものはどれでしょう。 ①白く塗った竹灯篭に飾りを施して使用している。 ②粘土の手作りキャンドルを使用している。 ③阿蘇溶結凝灰岩をくりぬいて使用している。 ④紙コップを素材にしてキャンドルを作り使用している。 ⑤すべて業者まかせなので詳しくは担当者も分からない。 blogRankingへ ヒントとその19の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-02-11 16:15
| 腕試し問題
前回の地産地消バイキング~阿蘇編~の続き。 阿蘇火口見学で大変な目にあった後は、気分を変えて阿蘇ファームランドへ。 目的はこの時期に登場するイルミネーションです。 熊本最大の観光施設(年間400万人以上が利用しているらしい)の阿蘇ファームランド内にある「元気の森」は、遊びながら健康になれるレジャー施設(有料)ですが、この時期の夜には「イルミの森」となり、趣向を凝らしたイルミネーションが楽しめます。 とはいえ、入場料を払う余裕もなく、入口で雰囲気だけ楽しもうと考えていました。(相変わらずせこくてすいません) 日が暮れてくるにつれて、カップルや家族連れがぞくぞくと集まってきました。 そして、点灯! すばらしい光景です。光が溢れています。 地球温暖化なんて関係ない幻想的な世界です。(あー言ってしまった) ![]() ![]() 楽しんでいる私も同罪です。(見た後に罪悪感が湧いてきます) どこか、すごく渋滞しているところもあるらしいですが、もう少し足を伸ばして、ここに来ればいいのに・・・と思います。 ![]() また、ファームランドには、カラフルな牛のモニュメントがたくさんあります。 子どもが大喜びでした。(馬と言い張ってましたが) 私は、無性に牛肉が食べたくなり、帰りに焼肉屋に寄ってしまいました。 イルミネーションの入場料をケチった割には、思い切ったことをしました。 次の日から後悔の日々です。 FC2Rankingへ 以上、体力を使った阿蘇の旅でした。 断っておきますが、とても楽しく阿蘇を満喫しました。 さて、今回はこの阿蘇での旅の中からの問題です。 阿蘇中岳火口へ登る仙酔峡ロープウェイに乗りましたが、上に到着するとロープウェイ発着場で、みんなあることをします。 火口と阿蘇の人々との関わりがよく分かるものですが、それは次のどれでしょう。 ①おみくじを引いて、先に進んだほうがよいか占う ②体重計で行き帰りの体重を比べる ③地熱を利用したお風呂に入る ④神聖な火口へ行く前に塩で清める ⑤万が一のために遺書を書いておく blogRankingへ ヒントとその18の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2007-12-19 20:57
| 腕試し問題
全国でブームのご当地検定。 熊本県は後発ながら、盛り上がりはかなりのもの。 とういうのも、熊本県全体の「熊本・観光文化検定」のみならず、阿蘇地域だけの「阿蘇まるごと検定」、来年度実施予定の「くまもと水検定」など、地域版の検定も登場し、話題となっています。熊日の「しんぶん検定」というのも先日行われました。 その流れもあり、12月1日からスタートした「この旅あっぱれ!くまもと観光キャンペーン」(熊本県観光連盟主催)のパンフレットでは、「くまもと温泉検定」が掲載されています。全問正解すると抽選で、特製の木桶や温泉セットなどが当たるという企画で、問題はこちらをごらんください。 パンフレットの中にヒントなどがあるのですが、なかなか難しい内容です。 旅行雑誌「じゃらん」にも内容は異なりますが「くまもと温泉検定」が特集されています。直接は関係ありませんが・・・。 FC2Rankingへ 今回は温泉地にちなんだ問題です。 個人的に大好きな山鹿市菊鹿町にある「菊鹿温泉」(鞠智城の近く)のある旅館では、宴会用にある料理が目玉として売り出されています。2つの食べ方を1度に楽しめる料理で、おいしいといううわさです。(まだ食べてないので) その料理とは、次のうちどれでしょう。 ①焼肉としゃぶしゃぶを楽しめる「焼きしゃぶ」 ②串焼きと串揚げを楽しめる「串ざんまい」 ③網焼きと鉄板焼きが楽しめる「網パン焼き」 ④備長炭焼きと竹炭焼きを楽しめる「炭分け焼き」 ⑤しゃぶしゃぶとすき焼きが楽しめる「しゃぶずき」 blogRankingへ ![]() (以前にも紹介したような・・・) ヒントとその17の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2007-12-08 14:04
| 腕試し問題
前回の「地産地消バイキングの旅~芦北編~」の続きです。 大関山を下山したころには、日がだいぶ傾きはじめていました。 次の目的地の佐敷宿は、参勤交代道「薩摩街道」の宿場町の名残を伝えるまち並みを楽しめます。豊臣秀吉も訪れ宿泊しました。 ここは、車で流しながら眺める程度にし、背後にある佐敷城跡を目指しました。最近、国指定史跡となった佐敷城跡は、加藤清正が防衛拠点として築いたとされています。調査のときに発掘された「天下泰平国土安穏」の文字が入った鬼瓦の巨大なモニュメントが近くにあります。 車で駐車場まで行くと「ドーン!」という破裂したような音が響きわたりました。すぐに「葦北鉄砲隊」だろうと思いました。地元有志による鉄砲隊は、町の歴史文化をPRするために各地のイベントでも活躍中です。 FC2Rankingへ このとき嫁と娘は熟睡中だったので、一人で確かめに行きました。もう少し早ければ、決定的な瞬間を見ることができたので、とても残念無念です。 ![]() ![]() ちょうど、日が落ちそうな頃だったので、とても雰囲気のある景観を楽しむことができました。海を望むことができ、下には肥薩おれんじ鉄道が通っています。 ![]() 国指定史跡になり、街道ブームも広まっている(ホント?)ので、これから多くの人が訪れることでしょう。 翌日の(12月3日)には、NHKラジオの「80ちゃん号」も芦北に来ていました。なんと(個人的に)タイムリーな・・・。今週は熊本県内の各地に行くようです。詳しくはこちら。 帰りには、「イオンモール宇城バリュー」(旧ダイヤモンドシティー小川)に寄って「トイザラス」で遊んだ後、夕食を食べて帰りました。 これで、今回の芦北編は終了です。 いやーどこに行っても楽しいですね。これも「くまもと観光キャンペーン」のおかげです。というのはPRも含めていますが、ほんと、この時期にはパンフレットを手に入れることをおすすめします。 ようやく問題です。 薩摩街道の佐敷宿のまち並みは、その特徴ある造りからある名称が付いています。それは次のうちどれでしょう。 ①路地が複雑に入り組んでいる「めいろ家並み」 ②建物が通りに対して斜めに立ち並んでいる「のこぎり家並み」 ③長い坂道に建物が並んでいる「すべり家並み」 ④建物の高さが上からつぶされたように低い「かなづち家並み」 ⑤すべて平均的な建物ばかりの「並の家並み」 blogRankingへ ヒントとその16の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2007-12-04 21:18
| 腕試し問題
12月1日より、「この旅あっぱれ!くまもと観光キャンペーン~冬春の巻~」がいよいよ始まります。ここ最近、新しい情報がなかなかアップできなかったのは、この準備のためでもありました。すいません。 しかし、ネタはたっぷりと溜まりました。 詳しくは、キャンペーンのパンフレットを手に入れるか、キャンペーンのブログサイトをご覧ください。(まもなくアップされる予定) 今回は、そのキャンペーンのネタの一つ。 天草の有名温泉地の一つ「下田温泉」。風光明媚な天草西海岸沿いにある人気温泉地です。 今年は「五足の靴」来熊100周年ということもあり、下田温泉にある「五足の靴文学遊歩道」にも多くの人が訪れたことでしょう。(五足の靴のことは以前書きましたので省略) キャンペーンでは地元で食べられている郷土料理にスポットを当てました。 FC2Rankingへ それがこれです。 ![]() 魚とそうめんが一緒になってますねえ。 とてもおいしそうです。 確か、鯛とそうめんが一緒になった「鯛めん」という郷土料理がありますが、そのお手軽版ってとこでしょうか。 問題は、この料理の名前です。なかなか変わった名前で人気がでそうです。 さて、次のうちどれでしょう。 ①幸せになりそうな「ハッピイそうめん」 ②元気がでそうな「ガッツそうめん」 ③儲かりそうな「ガッポリそうめん」 ④まったりしそうな「マッタリそうめん」 ⑤どうでもよくなりそうな「アッそうめん」 blogRankingへ ヒントとその15の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2007-11-28 20:17
| 腕試し問題
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||