タグ
おすすめスポット(25)
腕試し問題(25) 阿蘇(20) グルメ関連(17) イベント(15) 伝統文化(13) 阿蘇まるごと検定(11) 歴史(10) 熊本検定テキスト(7) 天草(7) おもしろ(6) 山鹿(5) 荒尾玉名(4) 水俣芦北(4) 八代(4) 人吉球磨(3) 雨(2) 石橋(2) 石(2) 城(1) よろしければ、こちらへ
カテゴリ
以前の記事
2008年 07月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
個人的事情により、ブログの引越しをまもなく行います。 4月1日予定 よりパワーアップ(過激?)になって、さらに役立つ情報を発信していきます。 ただし、「熊本・観光文化検定公式テキストブック」や「阿蘇まるごと検定公式テキストブック・阿蘇の達人」のホームページからの直接リンクは無くなる予定です。(逆は残したいとおもっていますが・・・) あくまでも問題は続けて、いち早く100問達成を目指します!! アドレス等分かり次第お知らせいたしますので、お待ちください。 FC2Rankingへ blogRankingへ ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-25 21:30
| NEWS
昔から、気分転換に本を読んでいるけれど、ほとんどが仕事は全く関係のないミステリー(推理小説)なのだが、本を眺めるとお気に入りの作家でなくてもつい目が止まってしまうときがある。それは、熊本となんらかの関係がある本が並んでいるときである。 ![]() あまりにも有名な西村京太郎氏の十津川警部シリーズの文庫本である。(何せお金に余裕がないので、基本的に文庫本派です) タイトルに「阿蘇」がついていたのがその理由。そうでなければ、まず買うことはない。でも「阿蘇」がついているだけで、興味が湧いてしまうのである。 FC2Rankingへ ふるさとを学ぶ本としては、熊本ゆかりの人物の歴史小説(加藤清正や細川がラシャ、西南の役などがテーマのもの)または、夏目漱石、五足の靴、司馬遼太郎といった、簡単にいうと権威のある小説(または人)が挙げられると思う、いわゆる歴史や文化を感じるものと言ったほうが分かりやすいかも知れない。 私がよく読む、ミステリーなど娯楽としての小説は、熊本が舞台であってもなかなか話題にはならない。「黄泉がえり」(梶尾真治作、恋愛もの?ファンタジー?)のように映画化され話題になれば別だが、本そのものはよほど大ヒットしなければ難しいのだろう。 最近になって、松本清張氏の小説の舞台を旅するというのをちょっと見かけたが・・・ (そんなに情報収集力があるわけではないので、あくまでも個人的見解です) それでも、浅見光彦シリーズで有名な内田康夫氏の「菊池伝説殺人事件」や「はちまん」、館シリーズで有名な綾辻行人氏の「暗黒館の殺人」(I村と書いてありますが、読めば旧泉村と分かります)、その他(忘れました)いろいろある。 やはり、呼んでいると、その土地の風景を具体的に知っているので、とても印象深く読み進むことができる。 blogRankingへ 今回購入した本も、(短編ですが)南阿蘇の具体的な地名や名称が出て、登場人物の顔も知っている人に置き換えたりでして・・・リアリティがより加わって読み進むことができる。文中に「白水町」など書いてあると「村だよ!しかも、もうその地名はないよ!」などとツッコミも入れつつ、ページをめくるわけである。 内容が良いと、もっと楽しめたのだが・・・残念ながら私の体質にはあまり合わなかった。もちろん、読んで面白いと思う人は多いと思うが。(なにせ有名作家ですから) ちょっと違う角度から熊本を楽しむ本。 何かそのような本の情報があれば、ぜひ教えてください。 ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-16 16:59
| 阿蘇
昨日、3月9日(日)は、川尻月間の最終日で、「川尻の酒造まつり」がありました。 あいにくの雨でしたが、地元のまつりでもあり、家族+αで出かけました。 まずは、熊本市工芸会館へ行き、ここでは、工芸展などを見学しました。 さてこれは何でしょうか?↓ ![]() これは、すばらしい芸術作品ですね。(決して食欲は湧きませんが・・・) 隣の部屋には、いろんな芸術家たちの工芸品が展示されていました。(省略) blogRankingへ この前も行った東肥大正蔵を通って外に出て、本命のイベント会場へ向かいます。 通りからスゴイ人だかりでした。 受付をすると、無料試飲券を1枚くれました。(みんなこれが目当てです) ![]() 酔っ払い・・・失礼、お酒をこよなく愛する人たちがいっぱいでした。 私は、甘酒(ノンアルコール)を飲んで、つまみを少々食べて、会場を後にしました。 会場の中だけでなく、外にも陽気な人たちがいっぱいでした。 頭から血を流しながらニコニコしている人もいました。(逆に恐ろしかった・・・) 私は、「お酒をこよなく愛する種族」に属していないので、このイベントの本当の楽しさを味わうことはできなかったのかもしれません。でも、地域に根付いている伝統ある蔵元の賑わいを見ると、本当に日本酒の消費量が減っているのかと不思議に思うくらいです。 ここで問題です。 伝統のまち川尻に慶応3年より続く「瑞鷹」。この「瑞鷹」という銘柄の由来は次のうちどれでしょうか。 FC2Rankingへ ①初代の名前「鷹次郎」より命名 ②夢で富士山と茄子と鷹を見た。 ③鷹狩りに出かけたときに水源を発見した。 ④正月、蔵に鷹が飛び込んできた。 ⑤社長がダイエーホークスのファン ヒントとその24の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-10 20:00
| 腕試し問題
今日3月7日(金)は、熊本・観光文化検定の合格発表の日でした。 前にも話したように、初の1級試験があり、どれだけの合格者がいたのか興味があります。 さっそく、熊本商工会議所のホームページへ。 1級の合格者は・・・数えてみると201名いました。 ん? 受験者は207名だったので、不合格者はたったの6名。合格率はなんと97.1%になります。 blogRankingへ この高い合格率は、一体何故なんだろう? 筆記もあったはずで、難易度も高いと聞いていたのですが・・・ やはり、1級受験者ともなると、只者ではない人たちが集まったのでしょう。それとも例題集の効果か。(問題を比べていないので、なんとも言えませんが) FC2Rankingへ 1級合格者の方たちは、これではまだ満足しないでしょう。 きっと、その上の名人級に挑戦するはずです。(そういう級はありませんが) それとも、ここの「検定に出ない練習問題」へ挑戦しようと考えているのか。 いずれにしても、合格者たちがどこへ向かうのか、その動向に注目です。 ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-07 19:28
| 熊本検定
今日は3月3日のひなまつりです。 うちにも娘がいるので雛人形を実家に飾っています。 ![]() 最近では、この「ひなまつり」で観光客を呼ぼうという取り組みが各地で盛んです。 九州内のひなまつりが有名な市町村が連携してPRしているというのも聞きました。 熊本県内だと、人吉球磨地域が有名で、八代や菊池などでもイベントとして行われています。 人吉球磨地域では、そもそも専徳寺というお寺が雛人形コレクターらしく、古いものから変わっているものまで、バリエーションが豊富で見ているだけで楽しいです。 blogRankingへ でも、ちょっと目線を感じてしまうと、突然悪寒が背筋を走ったりもします。 数千体という人形に見られているのですから・・・という冗談はさておき、今回はその人吉球磨地域で行われている「人吉球磨は、ひなまつり」からの出題です。 毎年、このイベントに合わせて、ある手紙が募集されます。一つは絵手紙ですが、もう一つはどんな手紙でしょうか。 ①未来の自分(女性限定)へ送る手紙 ②母から娘へ、娘から母への手紙 ③娘から父への絵文字いっぱいのメール ④男性から女性への愛の手紙 ⑤娘に残したい父からの遺言 FC2Rankingへ ヒントとその23の解答はこちら ■
[PR]
▲
by mind-kentei
| 2008-03-03 21:52
| 腕試し問題
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||